SPECIAL
特集
そこの新入生!ちょっとお話いいですか?【新入生へのインタビュー#02】
新入生のために私たちができることって…?
こんにちは、ぱっぱらぱーです!
みなさん、お元気ですか?
ぱっぱらぱーは元気です。家で暴れまわっています。外に遊びに行きたいです。
…えっ!もう5月終わるやん!?
この記事5月の始めに出す予定だったのにもう終わるやん!?
何回生になっても授業が始まると忙しくなりますね、みなさんお疲れ様です。
オンライン授業が本格的に始まっていますが、やはり新入生は不安なことだらけだと思います。
そんな新入生の方に少しでも力になりたいと思い、新入生にインタビューを実施しました!
インタビュー記事を通して、新入生の現状を知りたいと思います!
Let’s インタビュー!
ということで早速インタビュー開始です!
今回もチャットアプリを用いてインタビューを行いました。
今回の記事でご紹介するのは、理工学部知能情報メディア課程の新入女子生徒へのインタビューです。
学習について
Q: 自宅で学習する環境は整えられていますか?また,自宅学習について発表されてからスムーズに環境は整えられましたか?
A: 学習環境は自分の中では整っているほうだと思ってます。自宅学習も、先端理工学部は入学前から授業のBYOD化を伝えられていたので問題なくできました。
この方の言う通り今年から先端理工学部はBYODを導入していますので、そのことが学習環境をスムーズに整えられたことに繋がったそうですね。
先端理工学部の新入生は学習環境を整えることができていそうですが、ほかの学部の方は苦労したのではないかと思います。
Q: オンライン授業について不安や改善してほしい点はありますか?
A: manabaに全く連絡がきていない科目があるのが怖いです。改善して欲しいことは先生との連絡手段です。manaba以外に連絡手段がない先生から回答がこないと困っている子がいました。
確かに通知がこないのはとても不安になりますね。
もしかしたらシラバスの方に何か通知があるかもしれませんので、確認してみることをお勧めします!
また先生と連絡取れないと質問のしようがないですよね…
私もmanabaやポータルに先生方のメールアドレスを載せて欲しいなと思うことが度々あります。
Q: 自宅にいる時間が長いとは思いますが,資格勉強は考えていますか?
A: 基本情報技術者試験の勉強をしようと考えています。
資格を取るために勉強することは、自分のスキルアップに繋がるためとてもお勧めです!
基本情報技術者試験はハードルが高いかも…と考えている方はITパスポート試験に挑戦してみてはいかがでしょうか!
「情報処理技術者試験」のうち最も簡単であると言われていますので、初めての資格勉強にお勧めです!
また過去の記事でも取り扱っていますので気になる方はそちらをご確認ください!
生活について
Q: 実家ですか?下宿ですか?
A: 下宿です。今まで自転車で公道を走ったことがなかったので毎回車に怯えています。
近くに高速が通っているためか車通りが多くてちょっと怖いですよね…
後期の通学の際は事故に気をつけましょう!
Q: サークル活動はしたいですか?また,周りの人はサークル,部活参加に対して興味を持っていますか?
A: サークル活動したいです!一人じゃできないボードゲームがしたいです。また、周りもすごくサークルに興味を持っていて、「体育で楽しかったスポーツをしたい」「和楽器を始めたい」「演劇をしたい」などみんなはやくサークル活動をしたがっています。
今は自粛中なので大人数で遊びたくなりますね!ぱっぱらぱーも遊びたい!!
大学生活にサークル活動は欠かせないですよね!
しかしサークル勧誘自体がなくなってしまったため、現在サークルについての基本的な情報が断たれています…
「どうすればサークルに入ることができるのか」「気になっているサークルがあるがどうすればいいかわからない」と言う相談をよく耳にします。
気になるサークルがあれば情報を集め、積極的にオンライン上での説明会や活動に参加してみるといいと思います!
もちろん後期からでもオッケー!!
Q: アルバイトはしていますか?
A: していませんがこの騒動が収まったら始めると思います。
下宿生ですと仕送りだけではやはり辛いところがありますよね。
そうなってくると必然的にアルバイトをするようになるかと思います。
アルバイトは学校外の方達と交流することができる場所ですので、良い社会勉強になります!
アルバイトをするのであれば無理のない範囲でしましょう!
Q: 生活が本来の状態になったら大学生活に関係することでやりたいことはありますか?
A: 瀬田キャンパスの自習環境が新装されてとても綺麗なのでそこで勉強したいです。
そうなんです!
瀬田キャンパスには生徒のための自習環境が至る所にあり、さらに最近リニューアルされました!
サテライトスポットに7号館の自習スペース、また自習スペースではありませんが食堂もリニューアルされています!
後期からいっぱい活用しましょう!
Q: 新入生はSNSでつながっていると思うのですが,皆が不安に思っていることなどはありますか?
A: SNSで仲がいい子とキャンパスで会った時に果たして気付けるのかという試練が待ち構えています。
確かに、新入生はオンライン上でのやり取りに限定されているので相手の顔などを覚えにくそうです…!
zoomでのビデオ通話などもありますが、顔出し通話にハードル高く感じる人もなかには居るのではないでしょうか。
Q: 様々な情報が交錯していると思います。情報は主にどこから入手していますか?
A: 授業についてはmanabaをその都度確認しています。大学全体の連絡は入澤学長のTwitterに頼っています。
G-mailアプリを入れて大学用アカウントと関連付けておけば、manabaの情報が更新された際に通知がきて便利なのでお勧めです!
また、最近はTwitterでの情報収集が活発になってきていますが、情報発信する際、情報拡散する際は、その情報が果たして信じられる確かな情報であるのかを判断してからにしましょう!
Q: 下宿らしいですが,現在の収入は仕送りですか?
A: 仕送りです。あと高校時代のアルバイト代でやりくりしてます。奨学金をもらっていないので大変です。
お金をやりくりするとなると、どうしても自分の欲しいものは買えなかったりしますよね…
ぱっぱらぱーはチョコレート依存症なので家にないと禁断症状でベットの上を転がります。
龍谷大学では「一人暮らしの学生への食料の支援」など様々な支援が行われていますので積極的に活用しましょう!
(参照元:https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-5490.html)
今思うこと
Q: 大学に入学して今現在率直に何を思っていますか?
A: 入学式という区切りがなかったのでまだ大学生という実感がありません。授業は始まっていますが教室で受けていないため、推薦者への課題の延長と思ってしまっています。キャンパスライフを送りたいです。
「キャンパスライフを送りたいです。」この言葉に切実な想いが込められていますね。
龍谷大学は早くからオンライン体制に切り替えているため、対応が早いと感じています。
先生方も慣れない授業体制の中、私たちが授業を受けられるように様々な工夫を施してくれています。
本当にありがたいです。
Q: もしできるのであれば入学式をしたいですか?
A: とてもしたいです。
先ほど、「入学式という区切りがなかったのでまだ大学生という実感がありません。」とインタビューで回答してくださりましたが、同じように感じている新入生も多いのではないでしょうか。
入学式を経験することで気持ちの切り替えにもつながるため、実感がわかないという感想は当然のことかもしれませんね。
Q: 以上で質問は終了です。ご協力ありがとうございました!
A: ありがとうございました!
インタビューをして感じたこと
以上、新入生へのインタビューでした。
回答本当にありがとうございました!!!!
インタビューの回答から、はやく大学生活を送りたいという気持ちが伝わってきます。
また、大学側から発信される情報に縋っているような印象を受けました。
学校の支援などの情報、授業の情報、サークルの情報…もし今の時代にインターネットが無かったらと思うとゾッとしますね。
ですが今はインターネットが普及しています!
つまり物理的な距離があったとしても情報収集、情報交換、そして交流ができる時代です!
龍谷大学の先生方、先輩方、そして同じ学年の新入生が近くにいます!
皆さんは独りではありません、頼れる仲間たちがいます!
今を乗り切って、後期に笑顔で会いましょう!
以上、ぱっぱらぱーでした!