グーグルドライブで学生生活を快適に!【使い方編】

皆さんこんにちは!ホーリーです!
皆さん、「GoogleDrive」は活用していますか?
在学生の方ならすでにご存じの方は多いと思いますが、GoogleDriveは簡潔に言えば、「オンラインでファイルの共有ができるクラウドサービス」です。
このサービス、かなり便利で、知っているのと知っていないのでは大学生活だけでなく、これからのPCライフまでガラッと変わってきます!
ご存じの方が多いのは承知の上ですが、今回は新入生に向けてという意味も含め、GoogleDriveの使い方を軽~くですが紹介していきます!
目次
GoogleDriveっていったい何?
GoogleDriveとは、冒頭でも述べた通り、「オンラインでファイルの共有ができるクラウドサービス」です。
…といってもこの記事を見ている初見の方はぱっと来ませんよね。
要するに、オンライン上でどこでもファイルのダウンロード・アップロードなどの管理が可能になるということです!
というわけで、これからは具体的なイメージを持ってもらうためにそのメリットをご紹介します!
GoogleDriveのメリット
その1 一度アップロードすればどこでもファイルを操作することが可能
オンライン上でファイルが管理されているということは、一度ファイルをGoogleDriveに上げてしまえば、ネットを利用してどこからでもファイルをダウンロードすることができるようになるということです。
例えば、あらかじめ家のデスクトップPCからファイルをGoogleDriveにアップロードしておくことで、学校で学校用のPCにダウンロードし、ファイルを触るなどということができるようになったりします。
これだけでもかなり便利ですよね!
その2 他人とファイルを共有できる
グーグルドライブ上で操作することで、自分がアップロードしたファイルを他人と共有することができます。
チャットなどでファイルを共有しようとすると、どうしても容量の制限に引っかかってしまいがちですが、この方法ならファイルの容量を気にせず共有することができますね!
共有の際もハイパーリンクとして生成することもできるので、何かと便利ですよ!
その3 スマホをパソコンに直接つながなくてもファイルを送信できる
皆さん、スマホの写真やデータをPCで使いたい時はどうしていますか?
Gmailの下書きへスマホからファイルを保存し、PCから引き出すという裏技のような方法もありますが、データをグーグルドライブへ一度アップロードしてしまうのも一つの選択肢でしょう。
スマホだけでなく様々な端末からアクセスできますし、何かと好都合ですよね。
反対にPCのデータをスマホで閲覧し、そこから更にプリンターで印刷してしまうなんてこともできちゃうので、非常に便利です!
ファイルの保存や共有だけではなく、このように普段使いでも便利な一面を持っています!
注意点
一般プランの場合、グーグルドライブは容量に上限があります。
容量の上限を終えると有料のプランに加入しないといけない場合もあるので、なるべく容量を使いすぎないよう普段から整理整頓するなど工夫して使いましょうね!
といっても龍谷大学学生アカウントのグーグルドライブは上限が高めに設定されているため、無茶な使い方をしない限り上限を超えることは珍しいと思います。
それに、上限を超えるからといって勝手にお金が引き落とされたりということはないと思いますので、そこはご安心を!
グーグルドライブの使い方
使い方はとても簡単です!
ステップ1: 自分のグーグルアカウントでログイン
ステップ2: グーグルドライブへアクセス
ステップ3: ファイルをアップロード
たったこれだけで利用できちゃいます!
▲実際の画面。ファイルをドラッグアンドドロップでファイルをアップロード。
ダウンロードする場合は、ファイルを右クリックして「ダウンロード」を押せばダウンロードできます!
▲任意のファイルを右クリックすると上のようなメニューが表示される。
要は普段のファイルエクスプローラーと大きな違いはないということですね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
グーグルドライブがいかに便利かこの記事を通して皆様に伝わったなら幸いです!
皆さんもグーグルドライブを活用して快適に大学生活を送りましょう!
…そしてグーグルドライブにはさらに便利に使うための「ある方法」があります。
続きはまた今度別の記事で!!
以上、ホーリーでした!!(‘;’)ノシ

「マイペース」が信条の男子大学生!
趣味は音楽鑑賞,歌うこと,ゲーム。